“名 所” ご案内   行ってみよう!

沖島の“見どころ”を、ご紹介しています。足を運んでみませんか・・・♪

“モデルコース”もご案内しております。詳細はこちらから・・・

 ガイドマップ印刷
“ここをクリック”  瀛津島(おきつしま)神社
 
 藤原鎌足の子、藤原不比等により建立されました。
   ☆詳しくは、左の写真をクリックして下さい。 
“沖島小学校”ホームページへ  沖島小学校
 明治8年、西福寺本堂に「瀛津小学校」として開設されたのが始まりで、明治42年に旧校舎地に移転、平成7年には現在の地に新築移転されました。 
“ここをクリック”  西福寺(さいふくじ) 
 茶谷重右衛門が蓮如上人に帰依し、庵を建てたことが始まりです。寺宝として蓮如上人直筆の“虎斑の名号”と“正信偈”が残されています
 ☆詳しくは、左の写真をクリックして下さい。
 
“ここをクリック”  ケンケン山(お花見広場)

 尾山の“お花見広場”の辺りを通称「ケンケン山」と呼んでいます。
 ここからは“比良山系・比叡山”が望めます。また、春になると桜が咲き、お花見を楽しむことも出来ます。
 
 ☆詳しくは、左の写真をクリックして下さい。
 ※ 山道が険しいので、お気をつけください。
“ここをクリック”  宝来ヶ嶽(ほうらいがたけ)
 宝来ヶ嶽は尾山の一番標高の高いところ(225m)です。ここからは、琵琶湖を見下ろすことができ、また湖東の景色を一望することができます。
 ☆詳しくは、左の写真をクリックして下さい。
 ※ 山道が険しいので、お気をつけください。

《参考文献》
 「滋賀 近江八幡 水都八都」2002年6月7日発行 bP8 (社)近江八幡観光物産協会 


トップページへ