沖島とは・・・

 
・ 琵琶湖最大の島
・ 面積・・・1.53

・ 人口・・・370人
・ 主な産業・・・漁業 
 “沖島”は、日本では、淡水湖に浮かぶ島として唯一の“人の住む”島です。
沖島の歴史は古く、昔は、神の島と崇められる無人島でした。         

   
 “おいつしま 守りの神やいますらん 波もさわがぬわらわえの浦
                                                      紫式部
と、紫式
部の歌にも詠まれています。                     
後に、“沖島の祖人”といわれる源氏の落ち武者が住み着き、島の祖となったといわれています。
 現在の沖島
 現在の沖島の特徴と言えば・・・
 まず、島内には“車”が一台もありません。主な交通手段は“三輪自転車”です。そして、大抵の家庭にはマイカーならぬ“マイボート” があります。対岸への行き来には欠かせない交通手段です。
 島内には、郵便局、小学校、保育所、民宿、雑貨店はありますが、今は、どこでも見かけるコンビニエンスストアや喫茶店等はありません。
 
  島の暮らしは、島の外へ働きに出る人も多くなりましたが、漁業に従事する人も多く、季節おりおりの漁を営んでいます。耕作地がほとんどないため、自宅の庭の小さな畑等で季節の野菜を自家栽培したり、対岸に自前の田んぼを持ち、米を作ったりして自給している家庭も多く見られます。
 このように・・・

 今も昔も変わらず、ゆったりとした時間が流れ、昔ながらの暮らしが息づく島・・・それが“沖島”です。
 
《参考文献》
 ・ 「沖島物語」 西居正吉 著
 ・ 「エプタ」第15号 2004年1月1日発行 

トップページへ